WordPress ブログ引っ越しで困った場合の対処法。
こんにちは、コブラです。
実は当ブログちょっとお引っ越ししたのですが、
その際に色々ひっかかった箇所があったのでまとめておきます。
困った事象その1.Wordpressで日本語が使えない
WordPressで、英語は登録できるけど日本語が登録できない(更新ボタン押して再読み込みされると日本語で入力した箇所が消えてる)なんて時は、
PHPのエンコードを見直す必要があります。
もし、PHPのmbstring.internal_encodingがEUC-JPなどだったら、
.htaccessかphp.iniを設置し、UTF-8にします。
php.iniを設置する場合は、配下のディレクトリにも置く必要があり、
今回で言えばWordpressインストールディレクトリ直下と、wp-admin直下です。
困った事象その2.記事内の画像が表示されない
ブログの画像はwp-content/uploads/にあるのですが、
FFFTPでこのディレクトリだけ手動でお引っ越ししたところ、
日本語ファイル名の画像だけ記事に表示されませんでした。
これもどうやらエンコードの問題らしい、というところまで分かりましたが何とも解決せず。
悩んだ挙句、以下の記事を参考にあっさり解決しました。
記事なかほどの「WordPressのお引越しに失敗する」という箇所ですね。
WordPressをBackWpupでバックアップした際のリカバリー/サイトお引越し時に、日本語ファイル名の画像へのリンクが切れてしまう – 2chまとめ杉
要はFFFTPなんて使わずFileZillaを使えと。
あとはデータベースのデータを移すだけ。
お引っ越し前と、お引っ越し後でWordpressのバージョンが違うと、
テーブル定義も変わっていたりするのでデータ移行が面倒になりますね。
最近のコメント