Android修行中5(環境構築:Eclipseを日本語化する:Mac OS X)
こんにちは、モンクです。
今回はEclipseを日本語化します。
- Android SDKをインストールする
- JDKをインストールする
- Eclipseをインストールする
- Eclipseを日本語化する
- EclipseにADTプラグインをインストールする
- EclipseにSDKの設定をする
- エミュレータを作成する
4.1.日本語化プラグインのダウンロード
日本語化プラグインをダウンロードします。安定板を選びます。
日本語化プラグインEclipse 日本語化 | MergeDoc Project
ダウンロードが完了したら、解凍して任意の場所におきます。
4.2.プラグインの配置
pleiades_1.4.0 フォルダの中にあるfeaturesの中身を、eclipseフォルダ内のfeatures内に置きます。
次にpluginsの中身をeclipseフォルダ内のdropins内に置きます。
4.3.eclipse.iniの編集
エクリプスのプリケーションをcontrol + クリック し、[パッケージの内容を表示]を選びます。
[Contents]->[MacOS]の中に eclipse.iniがあるので、テキストエディタで開きます。
最終行に以下を足し保存します。
-javaagent:../../../dropins/jp.sourceforge.mergedoc.pleiades/pleiades.jar -Dfile.encoding=utf-8
4.4.EclipseのClean起動
ターミナルを起動して以下を実行し、Eclipseを起動します(起動に少し時間がかかります)。
/Applications/eclipse/eclipse -clean
Eclipseのスプラッシュが変化し、日本語表記になっています。
確認ができたら、Eclipse、ターミナルの順番に終了します。
次回はEclipseにADTプラグインをインストールします。
参考url:世界を目指せ!Androidアプリ開発入門
Android, Eclipse, Java, Macintosh, OS, スマートフォン, ツール, 社員:モンク, 開発言語, 雑記
最近のコメント