XcodeのXVimにて
kijitoranekoです。
こんにちは。
XVimではホームディレクトリに.xvimrcファイルを配置すると、
Vimでいうところの.vimrc同様のこととなります。
で、今回私はいろいろやってみて、以下だけ記載しております。
“ノーマルモードキーマップ
noremap <CR> i<CR><esc>“インサートモードキーマップ
inoremap <c-]> <esc>
inoremap <c-i> <esc>
inoremap <C-j> <Down>
inoremap <C-k> <Up>
inoremap <C-l> <Right>
inoremap <C-e> <esc>A
inoremap <C-d> <Del>
一番良かったのは下から2番めです。
ターミナルでもCTRL+eで、行末移動とか多用します。
私もIDEではCTRL+eは行末移動で統一したいのですが、
どうもXcodeでもIntelliJでもうまく行きませんでした。
キーバインド設定でそれっぽいものはあるのだけれど、どうも動かない。
Eclipseは出来たと思います。
それで、Vim使ってるんだから、.vimrcでやっちゃえばいいということで、
やりました。できました。
詳細に解説すると、
inoremapでインサートモードの時という意味。
<C-e> で、CTRL+eのキーを
<esc>Aで、置き換えています。
<esc>Aは<esc>キー押して、大文字のAを押すということ意味ですので、
Vimの動きとしては、ノーマルモードになって、行末に移動して、挿入モードに、ということになります。
目論見が達成されております。
めでたい!
この喜び伝わってます?
これは本当にめでたい!
うれしい。本当にうれしい!
ストレスがない!
Vim使いましょう!
ではまた。
最近のコメント