こんにちは、コブラです。
今回はPHPのお話。
HTMLタグだけを消してくれるすごく便利な関数がありました。
strip_tags()
使用例)
$hoge = “強調文字ですよん“;
$hoge_txt = strip_tags($hoge);
echo $hoge_text;
指定したHTMLタグだけを消すこともできるんだとか!
$hoge_tag = strip_tags($hoge, ‘‘);
PHP使いなら、これは必須ですね!
でも、htmlspecialchars()の方がいいという意見もあるようですね…。
参考
PHPで出力するときの注意(strip_tagsじゃなくhtmlspecialcharsを使おう的な)
消して欲しくない記号まで消しちゃうとか、XSS脆弱性とかいろいろあるようです。
なるほどー。
HTML, PHP, XHTML, 社員:cobra
こんにちは、コブラです。
携帯サイトで、
docomoやauでは見れるのに、softbankでは見れない現象に陥ったら、
こんな対処法で解決するかも知れません(私はしました)。
<!DOCTYPE html PUBLIC \"-//J-PHONE//DTD XHTML Basic 1.0 Plus//EN\"
\"xhtml-basic10-plus.dtd\">
HTMLファイルの先頭のDOCTYPE宣言をこのようにします。
もちろん、他キャリアでは使えないので、softbank用のHTMLとそれ以外、
もしくは、キャリアそれぞれにHTMLファイルを用意するのがベストかも知れません。
ちなみにdocomoの場合、
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//i-mode group (ja)//DTD XHTML
i-XHTML(Locale/Ver.=ja/1.0) 1.0//EN" "i-xhtml_4ja_10.dtd">
auの場合、
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//OPENWAVE//DTD XHTML 1.0//EN"
"http://www.openwave.com/DTD/xhtml-basic.dtd">
はこうなります。
※実際には、改行せずに一行で書いてください。
PHPなどで記述しているなら、IF文だけでDOCTYPEを分けられますね。
HTML, XHTML, 社員:cobra
最近のコメント