kijitoranekoです。
こんにちは。
昨日消してしまったプロビジョン用のシェルを作りなおしました。
MySqlは5.6にしましたら、またいろいろ起動しない的な問題もありましたが、
スワップのメモリエラー的なものでした。なんとかOK。
これで一応Vagrant upしたら、CentOS仮想化を作って、
追加リポジトリ(epel&remi&ius)をインストール後、
ApacheとvimとPHPとMysqlのダウンロード&インストールまで、自動化しました。
リポジトリの参照ポリシーもちゃんと決めないとね。
あとは必要なものをシェルに追加していけばいいかな。
そのうちChefに移行しましょう。
Vagrantの全仮想マシンでの共通の設定は「$HOME/.vagrant.d/Vagrantfile」を参照するようです。
ですので、こちらに共通の設定は書くようにします。
それとプロビジョニング設定はVagrantfileのどっかに以下のように
config.provision “shell”, path: “provision.sh”
もう寝ます。
ではまた。
CentOS, Linux, Macintosh, 社員:kijitoraneko
kijitoranekoです。
こんにちは。
VagrantFileはrubyのコードで書いてあるようです。
VMのメモリサイズもVagrantFileの以下で設定して、
vagrant upし直すと変更されます。
VMの名前も以下のように対応しているようです。

512MBに変更して、再起動してみました。

変わりましたね。
OKです。
ではまた。
CentOS, 社員:kijitoraneko
kijitoranekoです。
こんにちは。
表題の件です。
私は今回はじめてVagrantをインストールしました。
そしたら、起動でエラーが出ると。
昨日今日で5,6時間は悩んだでしょうか?
ありがたい、インターネット。
↓こちら
Vagrant 1.4.0 で private_network を指定しているとエラーになる件
まさにこれです!
まったくこのまま、そのものズバリです。
私の場合、アップデートではなく、
初めてのインストールだったものですので、
私の設定やインストール方法がおかしいのだと思い込んで、
ハマり込んでいました。
私はMac環境ですが、
ファイルの場所も基本的には同じです。
Macでは、こちらにあります。
/Applications/Vagrant/embedded/gems/gems/vagrant-1.4.0/plugins/guests/redhat/cap/change_host_name.rb
本当に助かった。
そして、起動も成功しました。
ではまた。
CentOS, 社員:kijitoraneko
最近のコメント