CentOSにChrome入れようとしただけなんですけれども
kiijitoranekoです。
こんにちは。
まず、公式サイトのChromeのrpmのインストールがうまく行きません。
ライブラリ依存系のエラーが出ていたようなので、
yumでそれらをインストールしたんですが、
ダメでした。
こんな記事を見つけました。
サポートから外れてる!
こちらのとおりにChromiumをインストールしてあげました。
wget http://people.centos.org/hughesjr/chromium/6/chromium-el6.repo
cp chromium-el6.repo /etc/yum.repos.d/
yum install chromium
wgetでrepoファイルを落としてきて、
それを/etc/yum.repos.dにコピーします。
すると、
yumコマンドでそちらのレポジトリを参照できますので、
chromiumをインストールしてあげることができます。
どこかの素敵な有志の方々、
素敵なレポジトリをどうもありがとう。 
ではまた。
はじめまして。
こちらのサイト情報より、chromium-31のインストールをすることができましたが、
flashが読み込まれない。
というエラーメッセージが出ています。(ようつべなどは見ることができませ。)
また、
libstdc++.so.6がありません。
というメッセージが出て、chrome-stableのインストールはできません。
firefoxについても同様のメッセージが出てインストールできません。
何か情報をお持ちであれば語教授いただきたく、コメントしました。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
flashについてはこのへんでインストールできるのではないかと思います。
http://linux.ikoinoba.net/index.php?UID=1343400745
lib関連についてはrpmでインストールする形になるかと思います。
ライブラリ関連はなんとなく入れても大丈夫なこともありますが、
きちんとやるにはある程度それがどういうものであるか理解して、インストールしないと他を壊すこともありますので、ご注意ください。
私もこれらのついては詳しくありまえんので、このくらいしかわからずすいませんが、よろしくお願いいたします。