そろそろ Groovy / Grails やってみようかな
こんにちは。プリーストです。
僕は数年前から、Groovy、Grailsいいなぁやりたいなぁと思いつつなかなか手が付けられなかったわけですが、そろそろやってみようかなと思い立ったのでその経緯を記事にしてみました。
とりあえず、まだ思い立っだだけです。あくまで(笑)
僕がGrailsを知ったのは数年前にその時に在職していた会社のITアーキテクト講座に参加したときに、その講師の方が日本のGrailsの第一人者の方で、講義でGrailsを用いてモデリングと実装の実習を行ってからです。
現在は、Ruby on Railsの方が普及しており活動も活発で日本語の情報も豊富ですが、企業システムの面倒な細かい仕様や高いパフォーマンスを要求された場合にコンパクトなWebアプリケーション向けのRailsでは対応できない可能性があります。
事実、Twitter社は当初Railsで実装されていましたが、過負荷に耐える為にJVMベースのScalaやJavaに移行しています。
Javaで作った方がつぶしは効きそうだけど、Railsの高い生産性は欲しい。
その現実解がGroovy言語とフレームワークGrailsなのではないかと思いました。
Grailsであれば、Javaコミュニティの豊富なライブラリやサードパーティ製のプロダクトを用いて細かい要求に応えることができ、事前にコンパイルすればJavaと同程度のパフォーマンスが期待できます。
GroovyはScalaと異なり、Javaに似た文法でJavaエンジニアが入りやすく、Scalaのように関数型言語の理解が不要で敷居が低く、Java技術者が多い企業システム開発ではエンジニアも確保し易いのではないでしょうか。
また、GrailsはSpring Frameworkをベースにしている為、Grailsを使えるようになれば企業システム開発でこれから更に普及していくであろうSpring Frameworkのノウハウもカバーでき、Webサービスを作ろうと思った時には、Webサービス開発のスピードにも対応できるのではないかと考えて、Grailsが今の僕の状況と目的に合っていると思いました。
ただ、GroovyもGrailsも日本語の書籍やWebの情報が少ないので開発時に問題に出くわした時のリスクはあるのかなと思っています。
去年頃からGrailsを企業システム開発に使おうという動きが出始めているので、普及する可能性はあると踏んで、僕もそろそろ腰を据えてやってみようかなと思ったわけです。
まぁ、実際には僕自身が今までやってきたMicrosoftの技術より、OSSに興味を持ち始めていてJavaやSpring Framework、Rails、フルスタックフレームワーク、CoC、Webアプリケーション開発といったOSSの要素技術が詰まっていて、面白そうっていうのが大きいですが(笑)
以上、これからGroovy / Grails勉強してみようかな宣言でした。きっと明日から本気出すはず。
開発プラットフォームを選択する際にはこんなのもあるそうです。見てみると面白いです。
TechEmpower Web Framework Performance Comparison
それではまた♪
最近のコメント